幼稚園に通う娘の育児に奮闘しつつ、育児以外の部分で自分も満たされることも模索中のワーママです

【産後クライシス】私は旦那がとにかく嫌でたまらなかった(経験談)

f:id:nanohanalife:20180915002026j:plain
この記事を読むあなたは、今まさに過去の私と同じ様な思いを抱えているんですよね…

乗り越えられます。

乗り越えてください。

私は乗り越えられました。

好きで結婚した相手ですよね?

愛し合ったからこそ産まれたかけがえのない赤ちゃんのためにも、乗り越えてください。

私たちの愛はこうやって冷めていった

うちは、子供が1歳のときにはお互い完全に冷めきっていました。

お互いとゆうか、まず産後の私は、とにかく旦那が嫌でたまらなかったんです。

それが態度に出て、徐々に旦那の私への愛も冷めていきました。

私たちはこうやって乗り越えた

お互い限界に達した、子供が1歳半の頃、本気で向き合いました。

何日もかけて、話し合いました。

お互いの不満、相手に対して思っていること、そして今後のことを、真剣に話し合いました。

話しあって、お互い努力を始めました

離婚率が高いという事実

子供が0~2歳のときが最も離婚率が高いという事実を知っていますか?

今がまさにそのときですよね…。

私がこの事実を知ったとき、私たちを襲ったこの危機は自分たちだけに起こっていることではないんだ…と少しだけ、ほんの少しだけ気分が楽になりました。

あなただけじゃないんです。

旦那が知るべき【産後クライシス】ということば

Wikipediaでは、

出産後から2~3年ほどの間に夫婦仲が悪化するという現象を指す。

コトバンクでは、

出産や育児休暇により、良好な夫婦関係が築けなくなり、最悪離婚にまで至ってしまう現象のこと。

と解説しています。

このような状況に陥った夫婦は、まずママが先に【産後クライシス】という言葉を知り、要因などを読み、そうそう!って納得するんですよね。

旦那は【産後クライシス】という言葉すら知らないまま…。

産後クライシスの要因

そもそも旦那が家事や育児に積極的なら、産後クライシスは起こらないですよね!

要するに、ママは不平等感にイライラをつのらせているんです!

『ウンチしたよー』…じゃなくて、あなたがオムツ変えてよ!

『頭は恐くて洗えないから、頭はよろしく』…って、私も最初は恐かったけど?

『赤ちゃん出るよー』…って、私いつも1人で全部してますけど?

赤ちゃん見ててって言ったけど…何でYouTube見ながらなの?

何で赤ちゃん泣いてるのに全く目を覚まさないの?

私には自由な時間がないのに、何であなただけ自分の好きなことしてるの?

何で家事と育児、全部私なの?

何で私だけこんなしんどいの?

どんどん、どんどん、不満がつのっていきますよね。。

産後クライシスの根本的要因

母親は約10か月間、自分のお腹の中で赤ちゃんが成長していく過程があり、陣痛がきて、一生懸命がんばって赤ちゃんを産み、やっと赤ちゃんに会えたときにはもう既に母親になっています。

それに対して、旦那は父親にはなりきれていません。

まだまだ旦那の愛情はあなたに向いているんです。

母親の愛情は、産後の入院期間で赤ちゃんへの愛情がほぼ半分になり、残りの半分が旦那になります。
この残り半分の旦那への愛情が、減るか、維持されるかは、旦那次第ですね…

家事や育児に協力的であれば、愛情の半分は赤ちゃん、残りの半分は旦那となり、維持されますが、非協力的であれば、イライラがつのっていき、愛情は日を追うごとに赤ちゃんに向いていき、ママの愛情が全て赤ちゃんに向いてしまったとき、もう夫婦は終わりですよね…。

実は愛情ホルモンが旦那へのイライラの原因?

NHKで放送された「ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て」「ママたちが非常事態!?2~母と“イクメン”の最新科学」を見ましたか?

かなりの反響だったそうなのですが、残念ながら私は見ていないんです…。

が!その後、本が出たので、私は本を読みました。

この本の一部である産後クライシスの説明では、愛情ホルモン「オキシトシン」は味方とみなさない相手には攻撃的になるとのこと。

味方とみなさない相手とは、旦那のことですよね…。

子育て中の母親は授乳や赤ちゃんとのふれあいで「オキシトシン」が常に高い状態にあるそうです。

ですから、旦那に不快感を感じたときは通常の何倍にも増幅されるそうです。

思い当たりすぎて恐くないですか?

私はこの本に出合えて、納得を得られたし、気が楽になりました。

オビに書かれてある、番組に寄せられた声をこちらで紹介しておきます。

『肩の荷が下りた』

『涙が流れて仕方なかった』

『目からうろこ』

『こういう情報をもっと早く知りたかった』

『是非これから母となる若い人達に伝えてほしい』

今悩んでいるあなたに、私と同じように、産後クライシスに関連する本を読み、解決策を見出してほしいです。

「旦那は絶対読まない!」

えぇ、うちも同じです。
なので、自分で読み、理解し、解決策を本から見つけ、その上で、旦那さんと話し合うのです。

産後クライシスから抜け出して、HAPPYになりましょう!

私は自分と同じ経験をしているあなたに、離婚の選択ではなく、またもとのラブラブな状態に戻って欲しくこの記事を書いています。

とにかく話し合ってください。

向き合わなければ、いい方向に向かうはずがありません。

冒頭にも書きましたが、
愛し合ったからこそ産まれたかけがえのない赤ちゃんのためにも、乗り越えてください。

そしてあなたも努力してください。

産後クライシス関連の本を読めば、自分も悪かった部分にも気づかされます。

気づきは大事です。

手遅れになる前に、本気で話しあってください。

あなたがまた、出産前の様にお互いを想いあえる夫婦に戻ることを願っています。



【ご参考】

心身共に疲れているなら、何かで楽をした方がいいです。

私はこちらの食材キットで買い物と料理の手間を省いて少しでも気持ちの余裕を作っています
お試ししてみる価値はあると思いますよ♪


2歳から始めた公文の国語。3歳の今。1年後の成果は?

うちの子は2歳3か月で公文を始め、3歳になった今、あのとき始めてよかった!と思っています。

『公文て、いいのかなぁ?』

『こんな小さい子、本当に成果出るのかなぁ?』

『こんな小さいときから始める意味あるかなぁ?』

公文を始める前はこのような疑問をもっていました。

1年たって振り返ってみると、成果・成長を感じていて、あのとき始めてよかった!と本当に思います。

2歳から始めた公文式学習、3歳の今。1年後の成果は?

f:id:nanohanalife:20180914224513j:plain
・ひらがな、カタカナ全て読めます

・絵本を自ら選んで読んでいます

・自分の名前はフルネームで上手に書いています

2歳はBabyKumon。それなのに娘は公文式学習の理由

基本的には0・1・2歳はBabyKumonです。

BabyKumonはお教室ではなく、家で親子で学び、月に1回お教室に行きます。

そしてBabyKumon卒業後の3歳から、お教室での公文式学習が始まります。


私もBabyKumonからと思い、まずは説明を聞きに子供と一緒にお教室に行きました。

まず先生は、子供におもちゃやパズルを準備してくれ、説明が始まりました。

私は、説明の間、子供におとなしく遊んでもらうためとしか思わなかったのですが、このとき先生は子供の様子を見ていたのです。

・きちんと座っていられること ← これが重要!

・年齢相応のパズルを難なくこなしたこと ← お受験みたいですが(笑)

この様子を見た先生が、『菜の花(娘)ちゃんはBabyKumonではなく、お教室の公文式学習をやってみましょうか』と言ってくださりました。

BabyKumonを飛ばして、早く公文式学習を始めるには?

既にお子さんが3歳の方はここは読みとばしてくださいね。

先ほど記載した通り、お教室でお勉強をするには、きちんと座っていられることが前提です。

そのためにはもちろん、家できちんと座る習慣が必要になりますよね。

結果的な話なのですが、私は娘に1歳のときから椅子に座らせて、公文出版のパズルを一緒にしていました。

これがよかったのだと確信しています。

公文出版のパズルはSTEP0からSTEP5まであるのですが、STEP0、STEP1…と順番にやっていきました。

経験上、個人的にはSTEP0は買わなくてもいいかな…と思いますので、ここではSTEP1をご紹介しておきます。

もちろんSTEP0は悪いわけではないのですが、全部買うとなるとやはり高いので、STEP0の分、節約してもいいかな…という意味です。

難易度が徐々にあがっていきますが、子供は楽しく遊びながら、自信をつけていき、夢中で取り組んでいました。

この徐々に難易度があがっていくパズルが集中力をつけ、2歳で既に自分で椅子に座って、何かに取り組むという習慣がついたのだと思います。

公文の国語教材の説明

まずは簡単な運筆から始まります。上から下に線を引いたり左から右に線を引いたり。

と同時に『て』『め』『き』・・・、『あかいかさ』『しろいくつ』など、絵の横に書かれた文字を読んでいきます。

これらのプリントがホッチキス留めにされて一式にされています。

徐々に運筆も難しくなり、また、一語・二語から文章にステップアップしていきます。

ちょうど3歳の誕生日頃(公文を始めて約9か月後)にはひらがなが全て読めるようになり、次はひらがなを書く練習プリントが入ってきて、1年たった今は、『りんご』『みかん』などの言葉の練習になっています。

進み具合は子供によるし、始める年齢にもよると思います。

また、宿題の量は希望を聞いてもらえるので、たくさんもらうことができ、親が家でどこまで宿題をさせるかにもよります。

私の場合は子供がまだ2歳だったので、毎日公文の宿題・勉強ばかりさせるより、おままごとやパズル、お絵かきなどの時間を大事にし、宿題はホッチキス留めを2セットしかもらっていません。3歳の今も同じです。

公文を始めるために必要なもの

ご存知の『三角えんぴつ』ですが、幼児には、短くて濃い鉛筆がいいということを知っていますか?

知らなかった私は、一般的な長さのHBの三角えんぴつを筆箱に入れて、子供をお教室に連れて行っていました。

ですが実は…

・小さい手の子供にとって長い鉛筆は安定せず、書きにくい

・筆圧のない子供にとったら、HBでは頑張っても薄い線しか書けない

しばらくしてから先生からやんわりと、6Bの三角えんぴつをご紹介頂きました。感謝です。

子供にはかわいそうなことをしたと思います…。

三角えんぴつには専用のキャップと専用のえんぴつ削りがありますので合わせてご購入をおすすめします。

子供の教育は公文だけでいいの?

公文は国語や算数、英語など、その教科に特化して習得していき、その教科だけで見ると、数年後、その教科に関しては良くできる子になっているでしょう。

でもそれでいいでしょうか?

詰め込みだけでなく、幼い頃から、考える力・脳力を養ってほしいですよね?

そこを補うために、様々な通信教育の中から、無駄な付録がなく月々の金額も高くないポピーを候補にあげ、無料の「おためし見本」を申し込んで、実際に子供と一緒にやってみました。

子供の大好きなシールを使ったり、迷路をしたり、童話があったり、まんべんなく脳力がつく教材になっており、子供も楽しんで一緒にできたので、すぐに申し込みました。

無料でお試しができるっていいですよね。受講申し込みしてから、合わなかった…となると正直お金がもったいないですから…。



私は仕事をしているので、平日は公文の宿題、週末にポピーと決めて、子供と一緒に無理なくやれています。

さいごに

公文は何歳から始めてもいいと思いますが、自分の子供で感じたのは、

たった2歳の子でも公文は始められる。早すぎることはない。

ということです。

ひらがなが読めることが、子供自身、嬉しそうで楽しそうです。

子供のためにも、早く始めてあげることをお勧めします。

また脳力アップのためには、1教科に特化するのではなく、通信教育もあわせて受講することもお勧めします。

子供の無限の能力を開花させてあげたいですよね。

私の経験がお役に立てば嬉しいです♬

経験者の結論!赤ちゃんを守るために本当に買うべきチャイルドシートとは?




初めての出産。大事な赤ちゃんを守るチャイルドシート選び、難しいですよね…

私の失敗ママ友の成功から学んだ、本当に買うべきチャイルドシートを理由とともにご紹介したいと思いますので、ご参考にしてくださいね。

私の失敗談。

私は、ベビーグッズを売っているお店に行き、店員さんの説明を聞いて、その1人の店員さんの説明だけで、その場で悩んで買っちゃいました。

今思うのは、店員さんの説明は間違ってはいなかったんだけど、もうあと少しの追加情報をくれていたら、違うチャイルドシートを選んだのにな…。ということ。

その、あと少しの追加情報はやはり経験者だからこそ語れる内容だと思うので、その部分をここで全て出しきりたいと思います。


1人目の出産で買うべきチャイルドシートはこれ!

赤ちゃんが初めてチャイルドシートに乗るのは、退院の日。

ママはまだまだ抱っこに慣れていないし、赤ちゃんの首はすわっていなくてグラグラ。

こんなときに何の不安も心配もなくチャイルドシートに乗せられるのは、
【フラットタイプ】しかありません。

1人目の出産で買うべきチャイルドシートは、フラットタイプなんです!

失敗談で書きましたが、私が買ったのは、悲しいことにフラットタイプじゃないんです…。

店員さんの説明で、悩んだあげくフラットではない回転式のチャイルドシートを買いました。失敗です…。

ですが、フラットではない回転式のチャイルドシートにもメリットがあって、私の経験上、2人目の出産時には、こちらの購入をお薦めします!

順番に説明していきますので、本当に自分で納得してから、決めてくださいね。

フラットタイプのチャイルドシートについて

まずデメリット

私が説明を受けて悩んだのがまさにこれです。

店員さんの説明
『こちらは座席を横に大きく占領してしまうので、2人目を考えているのであれば、2台目のチャイルドシートを設置すると、後部座席を占領してしまいますよ』

確かにそうなんです。

2台を後ろに設置したらそうなります。

ですが!

現実的には2人目が産まれたら、2人とも後ろではなく、赤ちゃんを後ろに乗せ、1人目は助手席のパターンが多いです。

考えてみてください!

パパが運転してママが助手席で、後ろに子供2人?

それより、パパが運転して助手席に1人目の子。

後ろに、赤ちゃんとママ。

こっちの方がしっくりきませんか???

なのでこの店員さんの説明のデメリットは、非現実的なデメリットだったのです…。

皆、初めての出産のときは、チャイルドシートは後ろにつけるもの、と思っているんですよね。でも、2人目が産まれると、そうではなくなるんです。誰かこのことを教えてほしかった…。

メリット

メリットはもうまさに、名前の通り、フラットなこと。

首のすわっていない赤ちゃんが、家の中でベッドで横たわっているのと同じように、車の中でも横たわっていられるんです。

赤ちゃんは『フラット』な姿勢が呼吸しやすいそうですから、車の中でもその状態でいられるのは理想ですよね!

2人目が産まれて買うべきチャイルドシートとは?

フラットタイプをもう一つ買う必要はありません!

フラットの状態で使うのは、長くても1年。

首もすわってだんだんと成長してくると、赤ちゃんは動きたがります。

ずっと寝たままじっとはしてくれません。

ということは、2人目が産まれる頃には確実にフラットは必要ないので、そのフラットは2人目に使えばいいです。

そして、成長した1人目のために、価格をおさえたチャイルドシートを購入するのでいいと思います。

さいごに

いかがでしたか?

赤ちゃんを守るために本当に買うべきチャイルドシートについて、分かって頂けましたか?

なんとなく、購入イメージができたでしょうか?

産後すぐの赤ちゃんを守るために買うべきチャイルドシートとしてはフラットタイプ。

ですが、2人目(新生児)の出産時も同様にフラットタイプが必要かというと、必要なし。

1人目で購入したフラットタイプを2人目(新生児)に使用し、まだまだ1人目(幼児)もチャイルドシートは必要なので、1人目(幼児)のための新しいチャイルドシートを買うという流れがベストになりますね。

私の経験が、これからママになるあなたのお役に立てれば本当に嬉しいです。



↓こちらは、もらって使わなかった出産祝いの記事になりますが、同時に、事前に買わないで!という内容にもなりますので、よかったら読んでみてくださいね。
nanohanalife.hatenablog.com

【経験談】ジョブローテーションによるモチベーション低下から抜け出す方法

ジョブローテーションにより、私のようにモチベーションが低下している人、けっこういるんじゃないでしょうか…?

以前はバリバリ働いていたのに…

以前は仕事にやりがいを感じていたのに…

以前は仕事が楽しかったのに…

言い出したらきりがなく、今の現状は、モチベーションが低下してしまっていることでしょう。

ここでは、ジョブローテーションの意味とか目的みたいなものは、いっさい書くつもりはありません。

そんなものを読みたくて、このページに来たのではないことは百も承知ですから…。

モチベーションが低下しているところにそんな話、興味ありませんよね?
私もありません。



あなたは会社にいる時間、何をしていますか?

ネットサーフィンですか?

こそこそとスマホを触っていますか?

こんな毎日、疲れませんか?
私は疲れました…。
それに、こんな毎日がさらにモチベーションを低下させます。

f:id:nanohanalife:20180901153036j:plain

上司に言っても現状は変わらず、かといって仕事をやめるという選択肢はなく…。

私は、以前は残業も休日出勤も、必要であれば不満なくこなしていましたが、今の業務はやりがいもなく、給料は毎月もちろん入ってくるのですが、とにかく毎日にやりがいがないんです!

今の状態から抜け出しませんか?

私は、

『自分で何かをして稼ぎたい!』

『何かやりがいが欲しい!』

『毎日に何らかのモチベーションを保ちたい』

という気持ちから、何かいい副業はないかなぁ~と探し始めました。

そしてたまたま本屋さんで目に入った『1時間でわかるネット副業』の本がなんか気になって、パラパラとめくると、こんな副業があるの?と、私には未知の世界でした。

未知であると同時に、昔からある、家でシールを貼ったりなどの内職と違い、
夢があったのです!

そしてその中から私が興味をもったのがアフィリエイトです。

アフィリエイトって何?

聞いたことがない人、多いと思います。
または、名前だけは知ってるけど、何?っていう人もいると思います。

簡単に言うと、ブログで商品を説明して、その説明を読んで興味を持ってくれて、納得してくれて、購入にまで至ったら報酬を得られるシステムになります。

怪しいと思われる方もいるかもしれませんが、もちろん、報酬は簡単に得られるものではなく、かなりの努力が必要になります。

よくある‘’簡単に稼げる‘’とうたっている怪しい副業ではありません。
私、そういうのにはひっかかりません!
言い切れます(笑))

アフィリエイト】に関する本はたくさん売っています。
それだけでも、怪しいものではないといえますよね。

私は夢はもちます。
でも現実派です。
そんな私にはぴったりの副業だったのです。

私は手始めに、『1時間でわかるアフィリエイト』の本を真剣に読んでみました。

1時間ちょっとかかりましたが(笑)、始めてみよう!と思わせてくれる、
超初心者に向けた丁寧な説明でした。

とりあえずは、ここから始めました。
あとはやってみながら考えよう。
始めてみないことには何も変わらない。と思ったからです。

始めてみて、本当によかったです。

毎日にやりがいがでてきました。

どういうことかというと、
今まではモチベーションが低下し、会社にいる時間が苦痛だったのですか、
今では会社で暇な時間はひたすら【アフィリエイト】のことを考えています(笑)

f:id:nanohanalife:20180901155401j:plain

『何を書こうかな~』

『今までの経験で、何が書けるかな~』

こんなことを考えながらネットしたり、ネタ帳を作ってます(笑)

目的が明確なネットサーフィンは飽きませんし、疲れません。

ちなみにネタ帳は会社の手帳です(笑)
手帳に何か書き込んでいても、誰も不思議に思わないでしょ。。

目的ができるとこんなにも毎日が変わるんですね…

モチベーションが低下しているあなたにも、【アフィリエイト】をお勧めします!



毎日にやりがいが生まれます。
さらに、お小遣い稼ぎにもなります。

ただ、稼ごうと思って始めないでください。
『1時間でわかるアフィリエイト』の本にも書いていますが、地道な努力が必要です。

私はとにかくモチベーションが低下していたので、やりがいを求めていました。
そのやりがいがあって、お小遣いが稼げるかも?
そういう気持ちで始める方が長続きすると思いますよ!

私のように、つまらない毎日から抜け出しましょう!

【要注意!】もらって使わなかった出産祝い

せっかく贈る出産祝い、使わなれなかったら悲しいですよね。

私やママ友の経験談から、もらって使わなかった出産祝いや使った回数がかなり少ない出産祝いを紹介したいと思います。

出産祝いを何にしようかとまだ迷っているのであれば、参考にしてみてくださいね。

 

もらって使わなかった出産祝いをピックアップ

■バンボ

バンボがいきなり出てきて驚かれたでしょうか?

バンボをご存じでない方のため、一応ご紹介しておきます。

実際、バンボが便利と言う人、結構います。ですが…私は残念ながら好きではないんです。親のエゴで動けないようにしている感があって…嫌なんです。

確かにママは忙しくて、四六時中、赤ちゃんを見てるわけにはいきません。なので赤ちゃんから離れるとき、バンボに座らせる。という使い方が主な用途になります。

そういう意味では私はバウンサーをかなり使いました。

バウンサーをご存知でしょうか?私は出産未経験のときは全く知りませんでしたので、参考にご紹介しておきますね。

バウンサーはベルトはするものの、ゆらゆらと赤ちゃんが自分の意志で動かすので、いつも楽しそうに待っていてくれましたよ。

なので、バンボはせっかく頂いたのですが、2回くらいしか使っていません…。使ったというか、もったいないから使ってみようとした。という表現の方が正しいかもしれません。

,ただ、バンボが7,000円くらいに対し、バウンサーは倍くらいの値段してしまいますが、仲のいい友達への出産祝いであれば許容範囲だと個人的には思います。

もしくは友達と2人でプレゼントしてもいいですよね。

バウンサーを頂いたらかなり感謝です。

 

バンボに関してはあくまでも私の性格上の話ですので、あげる相手の性格次第では喜んでもらえる出産祝いにもなると思います。様々な色があって可愛いですし、0歳のときにしか使わない貴重なものという捉え方もあるのかなと思います。

 

■ベビー服

 こちらも驚かれたでしょうか?

全てのベビー服という意味ではありませんので説明しますね。

・大きいサイズのベビー服

新生児の平均は50cm、1歳になる頃が80cmです。

私たち夫婦は2人とも身長が高いため、私たちの子供はすぐに大きくなるだろうと考えた友達が選んだのが90の服でした。ですが平均的に育った娘が90の服を着始めたのは2歳頃でした。2年間クローゼットであたためた結果、90を着る頃には娘も好みができていて、私がどんなに勧めても着てくれませんでした…

・結果的に季節とサイズが合っていないベビー服

例えば夏産まれの赤ちゃんの出産祝いを買う時期に店頭に並んでいるのは夏服ですよね。夏は暑いので赤ちゃんはほぼ肌着で過ごします。ただの白い肌着ではなく、可愛い柄の肌着が売られていますので、そういったもので過ごします。

さぁ赤ちゃんと一緒に外出しようとなるのは、早くて1か月を過ぎた頃、平均的には2,3か月です。その頃には季節も変わり夏服の出番はほぼ無しということになります。

じゃぁ翌年?となるとサイズアウトで着られません。

結果的に、ベビーって難しいと個人的には思います。

 

■ベビー靴下・ミトン

赤ちゃんの靴下やミトンって、小さくて可愛くて、ついつい手にとってしまいますよね…。ですが赤ちゃんにはいらないんです。

赤ちゃんは手や足から熱を放出したり温度調整をしているといいます。ですから靴下は真冬くらいしか出番がないと考えた方がいいです。

ミトンに関しては、病院で娘につけたんですが…ちょこちょこ動かす手が可愛い!!なんて思ったんですが、上記の理由で、気が付いた看護師さんに外されてしまいました…。

だったら、売らないでよ!って思ってしまうのですが。。

 

■小物おもちゃ

これも驚かれましたか?

初めのうちは、可愛いー!って思って嬉しかったんです。ですが、どんどん数が増え、こんなにいらないよー。こんなにいつ使うー?ってなってしまいました。

小物おもちゃの種類ってたくさんあります。だからかぶることはありません。まぁ、お米で作ったラッパとアンパンマンのラッパ…といったラッパではかぶりましたが…。

小物おもちゃって、可愛いし金額の調整にもってこいなんですよね。その分頂くんです。結果的に、袋すら開けずに使っていないものが2つほどあります。今思えば、もっと開けずに置いておけばよかったなと思います。

2人目も考えていたので、こんなにあるなら2人目においとこう!って…。

金額調整でしたら、1つのお店で出産祝いを購入することに拘らず、絵本なんかを追加するのがお勧めです。その方が断然嬉しいです!

 

■おしゃぶりストラップ

おしゃぶりストラップも小物おもちゃと同様に金額調整のうちの1つかなと思います。実際可愛いです。ですが、おしゃぶりを受け付けない赤ちゃんも結構いるものです。ですから出番がない可能性も十分考えられます。うちの娘がまさにそうで、結局使わずじまいです…。

 

■装飾の多い可愛いスタイ

スタイは実用的なものが一番です。

スタイをつける目的は赤ちゃんのよだれですよね。なので装飾が多いとあまり意味がないんです。結果…一度使ったあとは使いません。可愛いんですけどね…。

こんなことを言っていますが、出産未経験のとき、あげちゃっています、私…。あのときこういう情報欲しかった…。

 

さいごに

いかがだったでしょうか?

驚いたものが多数あったと思います。

私も出産未経験のときは無難に服とか(本当は全っ然無難じゃないんですけどね…)、とにかく可愛いと思うものをあげていました。

実際出産を経験して、本当に必要なものも分かりました。

せっかく贈る出産祝い、使われないと悲しいですよね。逆に長く使ってもらいたいですよね。

よかったら、↓も読んでもらえたら『実用的で、もらって嬉しい出産祝い』が分かると思います。

 

nanohanalife.hatenablog.com

  私の経験が役に立ってもらえたら嬉しいです。

ぜひぜひ喜んでもらえる出産祝いを選んでくださいね♬

【厳選】実用的で本当に使える、もらって嬉しい出産祝いをお教えします!

出産経験者として一番に思うのは、出産祝いを持って行く時期に合わせて選ぶことがとっても重要ということ。

使ってもらえなかった…なんてことにならないように、渡す時期別に何がベストか、経験談から説明したいと思いますので、参考にしてみてください。

 

出産した直後の病院に持っていく一押しの出産祝い!

以下の①②③をセットで出産祝いにすると、かなりママに喜ばれると思います。

出産前に何かと育児グッズの準備はしますが、ほぼ100%準備リストに入っていない。だけど、もらうとかなり嬉しい気の利いた出産祝いになります!

 

①授乳クッション(相場3,000円~5,000円)

これは本当に助かりました。けっこう授乳の態勢ってしんどいんです。膝の上に授乳クッションを置いて、その上に赤ちゃん。そうすると、ちょうどいい高さになるんです。

授乳をやめるまでのほぼ1年間毎日活躍しました。

入院中から使える上に、長く使ってもらえるという意味でもいい出産祝いになります。

 

②授乳ストラップ(1,000円くらい)

これは便利グッズです。授乳中の服を止めていられるので、ぱっと授乳態勢に入れて、授乳中に服が落ちてくるなどのストレスもなし。出産が初めてのママはこの授乳ストラップの存在をほぼ知りません。私の周りのママたちも、出産後だいぶたってから誰かに聞いて知った…という感じでした。そういう意味でも喜んでもらえると思います。

 

③授乳ケープ(相場2,000円~5,000円)

これは外出時に授乳するときに必要になります。授乳ケープは赤ちゃんを連れて少し長い時間外出する様になるまでは必要性がないので基本出産前にはまだ買いません。

これがあれば、友達とのカフェも授乳を気にせず行けるんです。

 

①と②だけでは金額が足りないですよね。なので、授乳つながりで③の授乳ケープをセットにしたらもらって嬉しい出産祝いになること間違いなし。

もちろん選ぶ商品によって金額が違いますので、予算に合わせて選べるという意味でもいいですよね!

 

時期さえ間違えなければ確実に喜ばれる出産祝い

ここからはもらう時期(月齢)別に、もらったらママが困る可能性があるものだけを紹介します。

逆に言えば、早めに持っていくと喜ばれる実用的な出産祝いになります。

 

■メリー

メリーは新生児にはまだまだ必要のないものなので、1か月検診が終わった後くらいに買うものになります。

1か月以内くらいを目安に贈るとママが買う前にあげられ、喜んでもらえる出産祝いにうのですが、1か月を過ぎると危ないですね…。もう買っちゃったのに…となる可能性があるので要注意です。

近くにトイザらス西松屋があるのであれば直接行って購入したらいいですが、なければ楽天市場でも購入できます。もちろん、ほとんどがラッピング対応しています。

 

■プレイマット(プレイジム)

時期、買える場所としてはメリーと同様です

メリーは昔からよくあるものですがプレイマットの存在、私は知りませんでした。なので、こちらに念のため紹介しておきます。

 

私はベビーベッドでメリーを使い、リビングではプレイマットを使っていました。

この2つは赤ちゃんが楽しそうに遊んでいて、見ていてとても可愛かったです。1歳になる頃まで毎日遊んでいました

もらって嬉しい出産祝いですが、少し大きいものになりますので、車で運ぶことを前提に考えないといけないです。

 

■離乳食セット

赤ちゃんは早いと5か月くらいで離乳食を始めます。生後3か月頃にはどれにしようかなぁ~と考え始め、生後4か月には購入するママもいるでしょう。ということは3か月以内くらいを目安に贈るともらって嬉しい出産祝いになります。離乳食セットは必需品ですからね。

ここでは私が実際にもらったミキハウスのものを紹介します。

まずブランドということで素直に嬉しい(笑)のと、こちらは離乳食を始めた頃から量を食べるようになってからも使えるプレートがついたセットになります。お揃いでお食事スタイがついているのも嬉しいですよね。

実はスープマグは幼稚園に通う娘に今でも使っています。持ち手がついていて使いやすいんです。

 

退院後3か月超の出産祝い

3か月ともなると、色々なものが既に揃っています。出産祝いでもらったり、自分で買ったり。

こんなときにお勧めなのが知育本です。

もちろん、3か月過ぎていなくても、もらって嬉しい出産祝いです!

本はいくつあってもいいんです。絵本もいし、図鑑のようなものもいいですね。本屋さんの子供コーナーに行けばたくさんの種類の本があるので、好みのものをあげたらいいでしょう。

例えば0・1歳のときに読み聞かせていた簡単な本を、ひらがなが読めるようになった3・4歳くらいに自分で読み始めます。また子供用の図鑑も最初は絵を見て、大きくなれば文章を読む様になります。

毎日使うものではありませんが、他の出産祝いに比べ長く使うものになります。

 

さいごに

出産未経験の時は服をあげたりしていました。今思うとあの服、何回着てくれたんだろうか…と思うんです。

せっかくあげるもの、使われないと悲しいですよね…。長く使ってもらいたいですよね。

このページで紹介したものは、私がもらって嬉しかった出産祝いの上位にくるものです。私の経験が出産祝い選びに役に立ってもらえたら嬉しいです。

ぜひぜひ、もらって嬉しい出産祝いを選んでくださいね♬

 

出産祝いはいつ持っていく?気をつけることとは?

f:id:nanohanalife:20180915001324j:plain

出産した直後の入院中に出産祝いを持っていくとき

ママと赤ちゃんは産後5日前後で退院します。

出産祝いを持っていくタイミングとしては、2日目なら午後、3日目がベストで、4日目なら午前中がいいですね。

自分の都合で決めるのではなく、産後のママのことを一番に気遣ってあげましょう。

 

出産後のママはかなり体力を消耗しています。

産後2日目の朝くらいまではゆっくり休ませてあげてください。

 

4日目の午前中までというのも、意味があります。

入院中はパジャマやタオル、その他身の回り品。それに病院にもよりますが、簡単な出産グッズ・育児グッズを頂いたりもします。要するに、退院時、赤ちゃんだけでなく、大荷物なんです。そんなときに出産祝いできれいに包まれたベビー服の紙袋とか、おもちゃとかとか…大変なんです…。

4日目の午前中までなら、旦那様やお婆ちゃんが先に持って帰ってくれるでしょう。

こういった少しの気遣いが、もらう側としては嬉しいものです。

 

もう一つ大事なこととして、必ず事前に連絡してから行くこと!

 

私の経験談ですが、友達は『○○時に行ってもいい?』と連絡をくれました。それなのに、連絡もなく来た母の友達…。しかも、友達と約束した時間の少し前に…。

私は2人に気を使い、友達には申し訳なく…。あの時間はつらかった…。

せっかく出産祝いを持って行って、ママにこんな思いはさせないでくださいね…。

 

別の経験談もあるんです。

入院中は下記のように何かと部屋を離れます。

・赤ちゃんにあげるミルクの講習

・赤ちゃんの沐浴の練習

・ママのシャワー(夜に入るとは限りません)

・抜糸 などなど

別の友達は連絡なく突然来てくれたのですが、講習が始まった直後に来てくれたみたいで、30分くらい待ってくれたみたいなんですが、結果、出産祝いを部屋に置いて帰ってしまいました…。

私としても、せっかく来てくれたのに申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

お互い悲しいですよね…。

 

入院中に行くなら事前連絡が必要であること、分かってもらえましたか??

ママと一緒に赤ちゃんが産まれたことを喜んであげてくださいね♬

 

退院後、3日以内に出産祝いを持っていくとき

持っていくとき…と書いておきながらおかしいかもしれませんが、行かないであげてください!!!

どうしてもこの3日以内しか都合がつかない場合は、そのことを行く前日のお昼くらいまでには必ず伝え、当日は30分以内に帰りましょう。

次の機会が3か月後になるから今のうち…なら3か月後に行ってください。

その方がママとご実家に対する【気遣い】です。

早く、理由は?と思われますよね、すみません。。

 

いくら退院後の赤ちゃんのお部屋の準備をしていても、大荷物と共に帰ってからの片づけや、慣れない育児の合間でゆっくりお話しする気持ち的余裕がありません。

それに、来てくれるからにはお茶の用意も必要ですよね、片付けも。お願い…やることを増やさないで!と思ってしまいます…。全員のママには当てはまらないかもしれませんが…。少なくとも私は、1人目の出産でしたし、ちょっと余裕がなかったかな…。

後日、ゆっくり来てもらう方が、嬉しいです!!!

 

退院後4日目から産後1か月に出産祝いを持っていくとき

何も問題ありません。大丈夫です!

部屋も片付き、赤ちゃんのお世話も退院直後の様にアタフタしなくなっているでしょう。このくらいのタイミングで来てくれるのは、ママにとってもいい気分転換になります。

 

産後1か月を過ぎて出産祝いを持っていくとき

ここからは一般的に少し遅い出産祝いになります。

そして、少なからずママに迷惑をかけてしまいます。

迷惑?と思われた方もいますよね。私も出産未経験のときは全く知りませんでした。

 

出産祝いを頂いたら、内祝いを準備します。

出産内祝いを贈る時期のマナーとして『生後30日前後に贈るのがベスト』なんです。

要するに、産後1か月以内には誰から何を頂いたかをまとめ、内祝いを選んでいるのです。

 

例えば、出産内祝いカタログで選ぶ場合

1か月以内に出産祝いを頂いた方の分、まとめて手配します。まとめて手配するメリットとしては、熨斗の入力やメッセージカードの作成が一括でできること。さらには○○円以上で送料無料などの特典もあったりします。○○円引きだったりするカタログもありました。

そんな中、遅れて出産祝いを頂いたら、1人分の手配をします。さらにあなたより遅れて頂いたら、また1人分の手配をします。熨斗、メッセージカード…意外と面倒なのです…。いや、頂いていながらこんなことを言うのは大変失礼なのは分かっています。でも…慣れない育児の中でのことなので…ご理解ください。

私は自分がこういう経験をしたので、今後、友達に出産祝いをあげるときには気をつけよう。と思ったのです。

 

産後半年が経過してから出産祝いを持っていくとき

…悲しいです。これが正直な気持ちです。

実は私のこと、そんなに想ってくれてないのかな?と思って悲しくなりました。

ただでさえ、産後は育児ストレス等もあり情緒不安定。そんなときに仲がいいと思っていた友達からなかなか出産祝いをもらえなかったら、本当に悲しいんです。悲しかったんです。

私の友達はそのとき未婚でした。親友としては、産後は赤ちゃんのお世話で忙しいって聞くから、落ち着いたであろう半年後を目安にしていたと。これも気遣いなんですよね…。

でも違うんです!

友達を想うなら1か月以内に行ってあげてください!

そして半年後はママの気分転換に付き合ってあげてください。

 

さいごに

私も自分が出産して初めて、出産祝いの時期に関して気をつけるべきことが分かりました。

友達や身内の出産、嬉しいですよね♬

持っていく時期を配慮して、喜んでもらってくださいね。

 

 

nanohanalife.hatenablog.com